社員インタビュー

建設事業統括本部 
建築設計部 
東日本設計1課

  • 設計
  • 建築
  • 新卒

2015年 新卒入社

染谷 健太

太陽工業に入社するまで

学生の頃、「軽量構造」を学んでいたこともあり、軽い屋根で大スパンを飛ばす。そんな大空間建築に興味を持ち、いつかドームやスタジアムの設計に携わりたいと思っていました。軽量構造の中でも「Tensegrity」という構造形式の研究に情熱を傾けていたのですが、その中で知った「テンション構造」「トラス」「膜」といったことに強みを持っている会社が太陽工業でした。自分の強みと、会社の強みがドンピシャにマッチしていることが、決め手になりました。

太陽工業での仕事

体育館・プール・倉庫・イベント広場など、「無柱」の建物の設計をメインに担当しています。設計を意匠・構造・設備に分けるなら、太陽工業のメインは構造設計になります。意匠設計が建物のデザインを考え、構造設計がそれを実現していく、というのが一連の流れです。ここでのポイントは、デザインを引き立てつつ、安全性を担保することです。太陽工業が得意とする軽量構造は、軽快でダイナミックなデザインがセールスポイントですが、安全性と相反する立場にあります。そこには、デザイン・安全性・コストなどのバランスを考えた合理的な設計が求められます。

入社から4年間は、主に立体トラスの設計をメインにしてきました。ですが最近になり、膜構造の設計、膜天井の設計など、太陽工業の様々な仕事を任されるようになりました。多種多様な製品・物件に携わることは、常に新鮮な気持ちでワクワクする反面、今までの能力じゃ通用しないという壁にぶつかります。新しい製品・物件に携わる時はいつも新人同様。ですがもう新人期間は過ぎています。できて当たり前で、言い訳なんてできません。となると、他人の何倍も努力をしないといけません。今までのことをやりながら新しいことをやる、というのは簡単なことではありませんが、これを達成すると自分の市場価値が上がります。いつもそれをモチベーションに壁を乗り越えています。

自分で設計した建物が建ち、人々がそこを利用しているシーンを見るのは、何度味わっても、感慨深いものがあります。太陽工業の仕事の流れは営業→設計→工場→工事となり、建つまでの流れが会社内で完結します。つまり、ものづくりの感覚と常に隣りあわせで設計できる環境にあります。設計時に実物をイメージしながら設計できること、実物をすぐ見られることは大きなアドバンテージだと思います。実物をイメージすれば、実際にそこを利用する人からどう見えるのか考えるようになります。そんな細かいところまで考え、苦労して設計した建物が建ち、そこに人々が集まるとき、やっと報われた気持ちになります。苦労すれば苦労するほどその反動は大きく、建築という仕事を続けられるひとつの大きな要因だと思います。

これから挑戦したいこと

今まで誰もやってこなかった分野の設計をできるようになりたいです。太陽工業は建築系では主に膜・それに付随する鉄骨、または鉄骨トラスなどの設計をメインにしています。ですが世の建築材料は、RC、鉄骨、木など存在し、我々は一部の設計しかできないのが現状です。例えば私が、通常では設計範囲外のRCを設計できるようになったとします。そうすると、可能性が広がりますし、より合理的な設計もできるようになる。私がまだ一人前でない膜構造・膜屋根などををマスターするのはもちろんのこと、太陽工業があまり踏み込まなかった建築全般まで足を踏み入れたいと考えています。